パソコンというのは、良く分からんものだ・・・。
パソコンを長い間使っていても解せぬことが、たまにある。今年私個人的に頭を悩ませたのは、メインPCでのマウスカーソル巨大化問題である。これは、グラフックのドライバーの問題であり、このブログでも何度も書いているネタであるが、今回も解せぬ状況だ。
バグがあるのは仕方がない。開発者も人間なんだから。だがこのバグの対応は本当にひどい。2月初旬(2月3日公開の記事にこの事が書かれている)発生し、「Catalyst 10.3b Preview」で解消したと思ったら、次の公式リリースの「10.4」「10.5(現時点最新)」でも解消していない。「それはないだろう」というのが、今までのおさらい。
次に「10.6Beta」の存在を知り、これも駄目。紹介ではデジタル署名されている書いてあるが、実際インストールしてみるとデジタル署名がされていない。しかも、「Windows エクスペリエンス インデックススコア」でテストしてみると、DirectX10以降のプログラムが動かず、グラフックの評価が最低の1.0になりました(爆)。ネットブックの最低スコアでも2.3ですよ。ちなみに普段のグラフックのスコアは7.0です。速攻でドライバーをアンインストールしました。
その後、同じサイトで同じバージョンのドライバーが公開されました。どうせ「前と同じ物にデジタル署名しただkだろう」と全然期待してませんが、ダメ元でインストールすると、今のところ・・・順調です(爆)。デジタル署名がされているのは予想通りです。でも、バージョンが同じなのに、全然マウスカーソルが巨大化しません。「Windows エクスペリエンス インデックススコア」でテストしてもスコアも変わりません。前とバージョンが違うのなら納得できますが、なぜ同じバージョンでここまで改善するのでしょうか?一番納得できる理由は、以前の問題を解消したが開発者がバージョンの番号を書き直すのを忘れたというものです。真相は、今だ分かりません。
さて、Catalyst 10.6正式版はどうなるのでしょうか?現時点では神のみぞ知る(苦笑)。
Tweet
バグがあるのは仕方がない。開発者も人間なんだから。だがこのバグの対応は本当にひどい。2月初旬(2月3日公開の記事にこの事が書かれている)発生し、「Catalyst 10.3b Preview」で解消したと思ったら、次の公式リリースの「10.4」「10.5(現時点最新)」でも解消していない。「それはないだろう」というのが、今までのおさらい。
次に「10.6Beta」の存在を知り、これも駄目。紹介ではデジタル署名されている書いてあるが、実際インストールしてみるとデジタル署名がされていない。しかも、「Windows エクスペリエンス インデックススコア」でテストしてみると、DirectX10以降のプログラムが動かず、グラフックの評価が最低の1.0になりました(爆)。ネットブックの最低スコアでも2.3ですよ。ちなみに普段のグラフックのスコアは7.0です。速攻でドライバーをアンインストールしました。
その後、同じサイトで同じバージョンのドライバーが公開されました。どうせ「前と同じ物にデジタル署名しただkだろう」と全然期待してませんが、ダメ元でインストールすると、今のところ・・・順調です(爆)。デジタル署名がされているのは予想通りです。でも、バージョンが同じなのに、全然マウスカーソルが巨大化しません。「Windows エクスペリエンス インデックススコア」でテストしてもスコアも変わりません。前とバージョンが違うのなら納得できますが、なぜ同じバージョンでここまで改善するのでしょうか?一番納得できる理由は、以前の問題を解消したが開発者がバージョンの番号を書き直すのを忘れたというものです。真相は、今だ分かりません。
さて、Catalyst 10.6正式版はどうなるのでしょうか?現時点では神のみぞ知る(苦笑)。
スポンサーサイト
Tweet