「NetbookとノートPCの機能は同じ」と多くの消費者が誤解しているらしい
いつもの如くネットを見ていたらこんな記事を見つけた。
「NetbookとノートPCの機能は同じ」多くの消費者が誤解
多くの消費者は、Netbook(低価格ミニノートPC)と普通のノートPCが同じ機能を持っていると考えている。米NPD Groupの調査で明らかになった。
NPDが約600人のNetbook所有者を対象に実施した調査によると、ノートPCの代わりにNetbookを購入した人のうち60%が、NetbookとノートPCの機能は同じだと思っていたという。(記事)
この記事を読み「PCに詳しくない人はこんなこと思うんだ」という感想です。「画面が小さいのは別にして、ほとんどのネットブックに光学ドライブ内蔵されてないだろう」という私のツッコミは通じないようです。PCとしての機能は違いますが、基本的なPCの性能で言えば秋葉原で1万円(2002年頃?)前後で売られているノートPCよりネットブックの方がいいと思います。ネットブックは小さい上消費電力が少ないといった携帯に向いた設計になっていますが、結局使用法はユーザーが決めるべき問題だと思います。実際使用してみるとノートPCと比較すれば格段に持ち運びやすいのは確かですが、それでもネットブックを持ち歩くとなると意外にも面倒くさかったりします。仕方がないのですが、現状では速度と値段を中心にモバイル環境が有線に比べて恵まれてないからでしょう。国土の広いアメリカでは、もっと厳しいのが容易に想像がつきます。
オチが思いつかなったので、今回はこれで失礼します。
Tweet
「NetbookとノートPCの機能は同じ」多くの消費者が誤解
多くの消費者は、Netbook(低価格ミニノートPC)と普通のノートPCが同じ機能を持っていると考えている。米NPD Groupの調査で明らかになった。
NPDが約600人のNetbook所有者を対象に実施した調査によると、ノートPCの代わりにNetbookを購入した人のうち60%が、NetbookとノートPCの機能は同じだと思っていたという。(記事)
この記事を読み「PCに詳しくない人はこんなこと思うんだ」という感想です。「画面が小さいのは別にして、ほとんどのネットブックに光学ドライブ内蔵されてないだろう」という私のツッコミは通じないようです。PCとしての機能は違いますが、基本的なPCの性能で言えば秋葉原で1万円(2002年頃?)前後で売られているノートPCよりネットブックの方がいいと思います。ネットブックは小さい上消費電力が少ないといった携帯に向いた設計になっていますが、結局使用法はユーザーが決めるべき問題だと思います。実際使用してみるとノートPCと比較すれば格段に持ち運びやすいのは確かですが、それでもネットブックを持ち歩くとなると意外にも面倒くさかったりします。仕方がないのですが、現状では速度と値段を中心にモバイル環境が有線に比べて恵まれてないからでしょう。国土の広いアメリカでは、もっと厳しいのが容易に想像がつきます。
オチが思いつかなったので、今回はこれで失礼します。
スポンサーサイト
Tweet