自分に不利なことも書く勇気
昨日のくだらない主張した理由について書いてみます。
昨日の記事は、自分の論理矛盾を表明したものだったが書いて良かったと思っている。何故なら「トンデモさんは自分の間違えを絶対認めない」ことを以前から指摘していたからだ。自分の都合の悪いことをいつまでも知らんぷりでは、他人からトンデモさんと評価されてしまいます。それを避けられたと思っているので説明不足の点もありますが、書いたことに関してある程度満足しています。
それでも簡単に間違いを認められるのは、匿名でブログをやっているからです。野口悠紀雄が中国発デフレを主張した時の反論で「経済学の初歩である相対価格と一般価格の区別ができていない」と指摘されても、野口氏は経済学の教授である立場上「はい。その通りです。」と公式に認める訳にいかないからな(笑)。
Tweet
昨日の記事は、自分の論理矛盾を表明したものだったが書いて良かったと思っている。何故なら「トンデモさんは自分の間違えを絶対認めない」ことを以前から指摘していたからだ。自分の都合の悪いことをいつまでも知らんぷりでは、他人からトンデモさんと評価されてしまいます。それを避けられたと思っているので説明不足の点もありますが、書いたことに関してある程度満足しています。
それでも簡単に間違いを認められるのは、匿名でブログをやっているからです。野口悠紀雄が中国発デフレを主張した時の反論で「経済学の初歩である相対価格と一般価格の区別ができていない」と指摘されても、野口氏は経済学の教授である立場上「はい。その通りです。」と公式に認める訳にいかないからな(笑)。
スポンサーサイト
Tweet