昨日はネット関連の更新が多かった
昨日は、ネット関連の更新が多かった。最初は、Windowsユーザーに是非導入して欲しいIEの脆弱性の修正です(記事)。昨日の朝Windows7のWindows Updateがすぐに反応せず、別のPC(Windows XP)を使っていたらWindows Updateがすぐ反応して気がつきました。その後、Windows7でWindows Updateを手動で更新確認してインストールするパッチを探し出し、インストールしましたが、Windows7の最初の起動時にWindows Updateを調べる設定にしてくればいいのに・・・。
次は、Firefox3.6正式版の公開です。高速化やプラグインが更新されているか自動的に確認してくれる機能があるようです。詳しくは、こちらの記事で。こちらは、私が使っているアドオン(拡張プログラム)も3.6未対応なものがあります。インストールする場合は、その点を覚悟してください。Nightly Tester Toolsを使えば未対応のアドオンも導入できるものもあります。ただIE tabのように無理矢理導入しても動かない(真っ黒な画面が出るだけ)というものもあります。ちなみにCoral IE Tabは対応してますが、メニューは日本語で表示されません。
まあ、PCに詳しくない人はFirefoxの存在も知らないし、あえてインストールしないだろうから、心配することではないと思いますが。この3.6で正式にWindows7に対応したようです。
最後は、Firefoxに関連しますがメールソフトのThunderbird3.0.1ですね。こちらは脆弱性の対応というマイナーバーションアップです。
いつも思いますが、この手のバージョンアップはどうして重なることが多いのでしょうか?誰か教えて。
一番欲しいのは、グラフックの「Radeon HD 5670」の安定したドライバーです(笑)。某サイトでCatalyst10.1Betaのドライバーを入手できましたが、ATI公式から入手したものと同じでした(苦笑)。早くなんどかして欲しいものである。
Tweet
次は、Firefox3.6正式版の公開です。高速化やプラグインが更新されているか自動的に確認してくれる機能があるようです。詳しくは、こちらの記事で。こちらは、私が使っているアドオン(拡張プログラム)も3.6未対応なものがあります。インストールする場合は、その点を覚悟してください。Nightly Tester Toolsを使えば未対応のアドオンも導入できるものもあります。ただIE tabのように無理矢理導入しても動かない(真っ黒な画面が出るだけ)というものもあります。ちなみにCoral IE Tabは対応してますが、メニューは日本語で表示されません。
まあ、PCに詳しくない人はFirefoxの存在も知らないし、あえてインストールしないだろうから、心配することではないと思いますが。この3.6で正式にWindows7に対応したようです。
最後は、Firefoxに関連しますがメールソフトのThunderbird3.0.1ですね。こちらは脆弱性の対応というマイナーバーションアップです。
いつも思いますが、この手のバージョンアップはどうして重なることが多いのでしょうか?誰か教えて。
一番欲しいのは、グラフックの「Radeon HD 5670」の安定したドライバーです(笑)。某サイトでCatalyst10.1Betaのドライバーを入手できましたが、ATI公式から入手したものと同じでした(苦笑)。早くなんどかして欲しいものである。
Tweet
スポンサーサイト