お願いだから、本当にこれ以上私を笑わさないでくれ
ネタがないので、一昨日の続きみたいなもんです。例の池田氏の記事に対するコメントを読んでいてまた爆笑しました。
ikedanobuo
デフレは実体経済の沈滞している結果であって、ボーリングでいえば一番奥のピン。物価上昇率は貨幣需給で決まり、貨幣需要はGDPで決まるので、成長率を上げないで物価を上げることはできない。(太字 引用者)
成長率を上げないと物価を上げることができないという。もし池田氏の主張が正しければ、ジンバフェは年間220万%のインフレだったが、それに見合った数万%の成長率があったことになりますが、そんなことを言う人は誰も言いません(爆笑)。ジンバフェがハイパーインフレになった理由は、紙幣の乱発以外に考えられません。第二次大戦直後からドッジライン実施まで、激しいインフレに襲われましたが、この時高度成長してたのですか?少し考えれば、この主張が現実を無視したトンデモ理論だということが、なんで分からないのだろう。
それに池田氏はスタグフレーションという言葉を知らないのでしょうか?1970年代のように場合によっては景気停滞とインフレは同時に起こるのです。それでよく他人に「お前は経済学を知らない」と偉そうなことが言えるのでしょうか、理解に苦しみます。
お願いだから、これ以上私を笑わさないでくれ。冗談抜きで。
Tweet
ikedanobuo
デフレは実体経済の沈滞している結果であって、ボーリングでいえば一番奥のピン。物価上昇率は貨幣需給で決まり、貨幣需要はGDPで決まるので、成長率を上げないで物価を上げることはできない。(太字 引用者)
成長率を上げないと物価を上げることができないという。もし池田氏の主張が正しければ、ジンバフェは年間220万%のインフレだったが、それに見合った数万%の成長率があったことになりますが、そんなことを言う人は誰も言いません(爆笑)。ジンバフェがハイパーインフレになった理由は、紙幣の乱発以外に考えられません。第二次大戦直後からドッジライン実施まで、激しいインフレに襲われましたが、この時高度成長してたのですか?少し考えれば、この主張が現実を無視したトンデモ理論だということが、なんで分からないのだろう。
それに池田氏はスタグフレーションという言葉を知らないのでしょうか?1970年代のように場合によっては景気停滞とインフレは同時に起こるのです。それでよく他人に「お前は経済学を知らない」と偉そうなことが言えるのでしょうか、理解に苦しみます。
お願いだから、これ以上私を笑わさないでくれ。冗談抜きで。
Tweet
スポンサーサイト