PowerDVD 9の発売が発表されたが・・・・
サイバーリンク社から「PowerDVD 9」の販売が発表された。英語(この会社の本社は台湾)サイトでは9の情報がないので、日本先行販売になるだろうか。
新バージョンの一番の売りは「従来のSD画質(720x480)をブルーレイ等ハイビジョン画質と同等の(1920x1080)に自動アップコンバートする」という「アップコンバート(アップサンプリング)機能」だ(公式よりもダウロード販売大手のベクターの方が説明が上手いのは一体・・・)。
バージョン比較表を見ると各社のGPUに最適化してスムーズに再生できるという「ハードウェアアクセラゼーション」が8で対応してないとは思わなかった。その一方アップデートパッチで一番安いStandardでも地上デジタルに使われるCPRM再生に後日対応予定ということです。
ここまで書くと「サーバーリンク社からの何かもらっているのか?」と思う人がいるかもしれないが、そんなことはない。このソフトは結構アップデートパッチが公開されるが、パッチを適用する前に忘れてはいけないのは、Cドライブ全体のバックアップです。なぜなら、Firefoxで某サイトのサンプルムービーを開こうとすると、Windows Media Player 11がエラーが出て止まるという予想外の不具合が出てしまった(笑)。
それでも、DVDにまとめるためSD画質で録画することの多い私にとって、アップコンバート(アップサンプリング)機能が魅力的なのでPowerDVD 9を購入したいと考えている。貧乏人にはかなり高く感じるのが難点だ。そして、先程のような不具合が出ないのを祈るのみ。
Tweet
新バージョンの一番の売りは「従来のSD画質(720x480)をブルーレイ等ハイビジョン画質と同等の(1920x1080)に自動アップコンバートする」という「アップコンバート(アップサンプリング)機能」だ(公式よりもダウロード販売大手のベクターの方が説明が上手いのは一体・・・)。
バージョン比較表を見ると各社のGPUに最適化してスムーズに再生できるという「ハードウェアアクセラゼーション」が8で対応してないとは思わなかった。その一方アップデートパッチで一番安いStandardでも地上デジタルに使われるCPRM再生に後日対応予定ということです。
ここまで書くと「サーバーリンク社からの何かもらっているのか?」と思う人がいるかもしれないが、そんなことはない。このソフトは結構アップデートパッチが公開されるが、パッチを適用する前に忘れてはいけないのは、Cドライブ全体のバックアップです。なぜなら、Firefoxで某サイトのサンプルムービーを開こうとすると、Windows Media Player 11がエラーが出て止まるという予想外の不具合が出てしまった(笑)。
それでも、DVDにまとめるためSD画質で録画することの多い私にとって、アップコンバート(アップサンプリング)機能が魅力的なのでPowerDVD 9を購入したいと考えている。貧乏人にはかなり高く感じるのが難点だ。そして、先程のような不具合が出ないのを祈るのみ。
Tweet
スポンサーサイト