RAID0導入諦めました・・・。
昨日、500GBのHDDを購入したので、PC組み立て時に延期していたRAID0にチャレンジしました。結果は、惨敗でした。延期した原因はバックアップソフトとハードの相性が悪かったことです。このAcronis True Image 11 HomeをCD-Rから起動すると、起動するのになぜかS-ATAのDVDドライブから復元できないという相性問題がありました。仕方がなく余ったATAPI接続のDVDドライブを使って復元したのですが、わざわざケースを開けて接続するのが面倒くさくてなりません。
そこでXPで作成失敗したWindows PE 2.0 に Acronis True Image を組み込んだCD-RをVistaで再チャレンジしてみました。結論は成功。今度はLinux に比べてWindows PE 2.0は起動に時間はかかりますが、S-ATAのDVDドライブも復元用だけですが無事認識しました。USBメモリーをUSBボードに挿入してみると無事認識。16GBのUSBメモリーを購入しそこから復元するということも可能なようです。実は昨日4GBの高速USBを購入したばかりなのですが(笑)。
長々書きましたが、結局新規購入したHDDをバックアップ用として使うことにしました。500GBの大容量をそれだけに使うのはもったいないのですが、何も使わないよりは数倍ましです。
Tweet
そこでXPで作成失敗したWindows PE 2.0 に Acronis True Image を組み込んだCD-RをVistaで再チャレンジしてみました。結論は成功。今度はLinux に比べてWindows PE 2.0は起動に時間はかかりますが、S-ATAのDVDドライブも復元用だけですが無事認識しました。USBメモリーをUSBボードに挿入してみると無事認識。16GBのUSBメモリーを購入しそこから復元するということも可能なようです。実は昨日4GBの高速USBを購入したばかりなのですが(笑)。
長々書きましたが、結局新規購入したHDDをバックアップ用として使うことにしました。500GBの大容量をそれだけに使うのはもったいないのですが、何も使わないよりは数倍ましです。
Tweet
スポンサーサイト