「サービス業に資格制度」に疑問
スーパー店員など…生産性向上へ、サービス業に資格制度
政府は23日、スーパーマーケットのレジ打ちや学習塾講師などのサービス業で、業種ごとの資格制度を整備する方針を固めた。経済財政諮問会議(議長・安倍首相)が25日まとめる「成長力加速プログラム」に盛り込む。(読売新聞)
資格制度は、有資格者の技能を容易に証明できる一方、様々な問題があることを忘れてはならない。
第1に資格はあくまでも認定時点で一定の技能があることを保証するものにすぎないことだ。自動車の運転免許だってもはや運転出来ないペーパードライバーが沢山いる。私も実務に使わない知識は、資格取得後はほとんど覚えていない(笑)。企業側が過去の実務経験(これも曖昧だが)を重視する傾向は変わらないだろう。
第2に国家資格又は公的資格を作れば、どうしても監督官庁や業界団体の介入が避けられないことだ。当然、今問題になっている天下りも(改革が骨抜きになりそうなので)横行するだろう。安全や衛生など情報の非対応性が存在する社会では、資格を認定しないと業務に従事している人の技能能力が簡単に分からないので、消費者が不利益を受けたりするなど様々な不都合が生じる。しかし、スーパーのレジ打ちの業務にわざわざ資格制度を国の介入で創設又は支援する正当性があるとは思えない。レジ打ちといってもPOSシステムの普及やお釣り(硬貨)が出る最新レジがあるのに、客が不満を持つような技能の差が出るのだろうか?そもそも政府に無用な介入をさせないようにすることこそが「構造改革」のはずである。さらに数年前に英検などの「大臣認定資格」を外したばかりなのに、また認定資格みたいなものを作れば「政策の一貫性がない」と批判されても当然だろう。
私は民間が資格を作ることは別に構わないと思っている。役立つ資格は普及するし、使えない資格は存続できないだろう。だが政府の無用な介入があると、使えない資格であっても法令上必要という理由で容易に潰すことができなくなる。以前電気の資格ネタを書いたように、現在でも国家資格が多すぎるからもういいよ。
Tweet
政府は23日、スーパーマーケットのレジ打ちや学習塾講師などのサービス業で、業種ごとの資格制度を整備する方針を固めた。経済財政諮問会議(議長・安倍首相)が25日まとめる「成長力加速プログラム」に盛り込む。(読売新聞)
資格制度は、有資格者の技能を容易に証明できる一方、様々な問題があることを忘れてはならない。
第1に資格はあくまでも認定時点で一定の技能があることを保証するものにすぎないことだ。自動車の運転免許だってもはや運転出来ないペーパードライバーが沢山いる。私も実務に使わない知識は、資格取得後はほとんど覚えていない(笑)。企業側が過去の実務経験(これも曖昧だが)を重視する傾向は変わらないだろう。
第2に国家資格又は公的資格を作れば、どうしても監督官庁や業界団体の介入が避けられないことだ。当然、今問題になっている天下りも(改革が骨抜きになりそうなので)横行するだろう。安全や衛生など情報の非対応性が存在する社会では、資格を認定しないと業務に従事している人の技能能力が簡単に分からないので、消費者が不利益を受けたりするなど様々な不都合が生じる。しかし、スーパーのレジ打ちの業務にわざわざ資格制度を国の介入で創設又は支援する正当性があるとは思えない。レジ打ちといってもPOSシステムの普及やお釣り(硬貨)が出る最新レジがあるのに、客が不満を持つような技能の差が出るのだろうか?そもそも政府に無用な介入をさせないようにすることこそが「構造改革」のはずである。さらに数年前に英検などの「大臣認定資格」を外したばかりなのに、また認定資格みたいなものを作れば「政策の一貫性がない」と批判されても当然だろう。
私は民間が資格を作ることは別に構わないと思っている。役立つ資格は普及するし、使えない資格は存続できないだろう。だが政府の無用な介入があると、使えない資格であっても法令上必要という理由で容易に潰すことができなくなる。以前電気の資格ネタを書いたように、現在でも国家資格が多すぎるからもういいよ。
Tweet
スポンサーサイト