大学公開講座に「履修証明」を検討について
この記事(2006年05月08日読売新聞1面)をリンク切れしてもいいように抜粋してみると、
政府は、社会人の再就職や転職によるキャリアアップを後押しするため、大学で、金融やIT(情報技術)などの講座を学んだ成果を公的に示す「履修証明」制度を創設することを決めた。早ければ2007年度から導入する。対象は、金融、IT、会計、福祉など再就職につながりやすい分野を想定。1~2年間程度の期間、専門的で高度な内容を受講することを条件にする見通しだ。政府は「履修証明」を学士に次ぐ地位に位置付けたいとしている。
「履修証明が会社にどれだけ評価するか」など再就職支援にどれだけ効果があるかは不明だが、学ぶの機会が増えるのは結構なことだ。社会人の再就職や転職に役立てる意図があるなら在学中でも学べる通信制(ネット使用も含む)の公開講座もないとあまり意味がないと思うが、その点を政府どう考えているのだろうか。今後を見守りたいし、通信制で機会があれば私も受講してみたいと思う。
「日大通信で科目履修生やれたらいいな」と書いた当日にこんな記事が1面に出るとはタイミング良すぎ(笑)。でも日大通信が始める(文科省からに認可される)かどうか分からないし、通信の最有力は国立大同然の放送大学院の講座だと思う。
Tweet
政府は、社会人の再就職や転職によるキャリアアップを後押しするため、大学で、金融やIT(情報技術)などの講座を学んだ成果を公的に示す「履修証明」制度を創設することを決めた。早ければ2007年度から導入する。対象は、金融、IT、会計、福祉など再就職につながりやすい分野を想定。1~2年間程度の期間、専門的で高度な内容を受講することを条件にする見通しだ。政府は「履修証明」を学士に次ぐ地位に位置付けたいとしている。
「履修証明が会社にどれだけ評価するか」など再就職支援にどれだけ効果があるかは不明だが、学ぶの機会が増えるのは結構なことだ。社会人の再就職や転職に役立てる意図があるなら在学中でも学べる通信制(ネット使用も含む)の公開講座もないとあまり意味がないと思うが、その点を政府どう考えているのだろうか。今後を見守りたいし、通信制で機会があれば私も受講してみたいと思う。
「日大通信で科目履修生やれたらいいな」と書いた当日にこんな記事が1面に出るとはタイミング良すぎ(笑)。でも日大通信が始める(文科省からに認可される)かどうか分からないし、通信の最有力は国立大同然の放送大学院の講座だと思う。
Tweet
スポンサーサイト